あのホテルの朝食はビュッフェスタイルだよね。とか今度ケーキバイキング行かない?
などと良く出てくる言葉ですね。
確かに同じような意味に聞こえます。
しかし、知らないと恥をかいてしまうくらい、言葉だけではなく意味も実は違うのです。
常識ある大人を目指す方なら、是非目を通してみてくださいね。
今回は、バイキングとビュッフェに語源や意味の違いについて解説してみたいと思います。
バイキングとビュッフェの語源はフランス語と海賊!?
バイキングとビュッフェの言葉の語源はビュッフェとはフランス語で飾り棚というような意味です。
バイキングとは北欧で使われている海賊という意味に間違いありません。
何故飾り棚と海賊が料理に関係するようになったかということが本題ですよね。
ビュッフェは確かに世界で通用する食事の提供の仕方です。
飾り棚のように大皿の料理を並べて、そこから自分が食べたい料理を取るところから、ビュッフェと言われるようになったようです。
そして海賊ことバイキングには料理の提供の仕方とは全く関係ない名前の由来があったのです。
バイキングとビュッフェの由来まとめてみました!
先ほども書きましたがビュッフェというのはフランス語で飾り棚です。
飾り棚いっぱいに料理を並べて好きなものを自分のお皿にのせて、席に着く。
ホテルやレストランが考えたことなのか、それとも家出のパーティで飾り棚までも使ってお料理をふるまったのか、それは次に歴史を紐解くときにお伝えするとして、バイキングという北欧の海賊たちはたくさんの大皿料理とは無縁の感じですよね。
それなのになぜバイキングという名前が付いたかというと、その名付け親が日本人だったからです。
1957年に当時の帝国ホテルの支配人だった、犬丸徹三氏がデンマークを旅行した時に食べた自分のお皿にセルフサービスで好きなものを取って食べるスモーガスボードという提供の仕方を見て帝国ホテルでもそうしよう!ということになりました。
そのとき、近くの映画館で海賊たちが料理を豪快に食べていたバイキングという映画からこの名前が候補に挙がったと言われています。
しかし、日本人にしか通用しないので、くれぐれも気をつけてくださいね。
またビュッフェもフランス語なのでフランスでは発音が良ければ通用しますが、アメリカではバッフェと言います。
このビュッフェやバッフェも日本とは少し様子が違っていて、食べ放題というよりはセルフサービスという感じです。
高校・大学の学食やデイズに―ランドなどのようなところでも見かけますが、好きな料理をトレーの上にのせて、最後にお金を払う提供の仕方の場合も多いので、自分が食べられる程度のせて食べるのがマナーだと心得ておきましょう。
日本の場合はどちらも同じような意味で使います。
食べ放題ですが、それでもマナーとしては、残りが少なくなった美味しそうなものを、一緒に来た人の分まで頼まれてもないのに山盛りとったり、他にも並んでいる人がいるのに、占領したようにしたりするのは常識を疑われるので気をつけましょう。
もちろん、自分が食べられるだけ…というのは鉄則なので、残したりしないようにしましょう。
せっかく作ってくれた方に失礼ですし、美味しくなかったのではと心配させてしまいます。
楽しい食事の時間を過ごしてください。
バイキングとビュッフェの歴史を調べてみました!
違いがたくさん見つかったバイキングとビュッフェですが、そのルーツはどちらもデンマークのスモーガスボードであるようです。
スモーガスボードというのは、スウェーデン語で「パンとバターの食卓」という意味だそうです。
ビュッフェは1700年ごろからデンマークではパンに色々なものを自由にのせて食べる食べ方をスモーガスボードと呼んでいました。
素のパンの上にのせていたのが、トレーやプレートの上に好きなものを取って食べるビュッフェに変わっていったようです。
そしてバイキングの方は、上でも書きましたが、帝国ホテルの支配人さんだった犬丸徹三氏が1957年にデンマークの旅行先で見てきたスモーガスボードをインペリアルバイキングと名付けて提供したのがバイキングの始まりだったということになりますね。
まとめ
バイキングとビュッフェは日本ではほぼ同じと考えていいですが、外国に行くとバイキングは通じませんし、ビュッフェはセルフサービスという違う食事の提供の場合が多いということを踏まえて、料理を取りましょう。
マナーを守って美味しく楽しい食事の時間になりますように…