マンションの壁の結露がひどい!カビの原因である結露防止で対策!

マンションの結露

マンションの場合、鉄筋コンクリート構造の場合が多く、構造的に密閉性があることから結露が発生しやすい環境にあります。

結露が発生する度に拭き取ったり掃除したりすると手間がかかって大変ですよね。
じゃあ、結露を発生させないようにすればいいんじゃない?

という結論になりますね♪

という事で、今回はマンションの結露対策は結露の原因を知ってカビの発生を防止する方法に重点を置いて解説してみたいと思います。

あなたはマンションの結露が酷くて悩んでいませんか?

  • 結露がすごくてサッシのところやパッキンはカビだらけ
  • 朝になると玄関のドアは水滴がダラダラしている
  • 結露がひどく部屋の壁(クロス)がカビている

このまま結露を放置しておくと大変な事になりますよ

  • 結露でカビが発生すると住宅の修繕など余計な出費がかさみます
  • アトピーなどアレルギーが原因となる気管支炎喘息やアレルギー性鼻炎など原因になる可能性も!
  • 「真菌感染症」と呼ばれている抵抗力が弱まった体にカビが繁殖するという恐ろしい病気も心配!

大切な家族を守るためにも、今すぐ結露対策してイヤなカビとおさらばしましょう。

マンションの結露の原因

サッシに発生した結露

結露がつかないように、色々と対策を施しても完全に結露しないようにするのは難しいですよね。

また、一軒家とマンションではどちらの方が結露しやすいのでしょうか?

両方住んだことがある方なら分かると思いますが、マンションの方が結露しやすい環境にあると思います。

マンションの場合、部屋の温度がどの部屋も一定で安定しています。

日当たりの良い部屋ですと、日差しによって暖かく、暖房がいらない日もあるほどなんです。

この暖かさが、外気との温度差になって結露が発生する原因となっているのです。

マンションは構造的に結露しやすい?

ガラス窓に発生した結露マンションの場合、一戸建てに比べて窓が少なく、寒気がしにくいと言う弱点があります。

マンションは、構造的に結露しやすくなっているので、全く対策をしていない場合、常に結露の危険性をはらんでいるのです。

その理由として、マンションを機密性が高く、冬でも暖かいのですが、寒気がしにくくなっているのがデメリットです。

マンションの構造は鉄筋コンクリートである場合が多く、窓の位置も南側と北側にあるケースが殆どです。

また、換気扇が設置しているのは、浴室やトイレ、キッチンで、他の部屋には換気扇がない場合が多く、上手に換気を良くする対策が必要です。

マンションの結露対策で押さえておくポイント

洗濯物の室内干しは止める

例えば、窓を閉めるなどして換気の悪い状態で洗濯物を室内干しにしていると、室内の湿度が高まり、結露が出やすい状態となります。

たとえ、目につくところに結露が発生していなかったとしても、室内の目につかないところで結露が発生している可能性があると思ってよいでしょう。

また、部屋が乾燥していて、洗濯物から蒸発した水分が空気中に溶けきる範囲ならば問題ないでしょう。

しかし、水分量が多すぎて空気中の水分が飽和状態になると、余った水分は壁や床、ガラスなどに結露となって現れてきます。

押入れ、クローゼット

マンションだけに限った事ではありませんが、押し入れやクローゼットというのは換気がしにくい場所です。

たとえ、窓を開けて換気をしているつもりでも、実際には空気が入れ替えられる量が少なく、水分を常に貯めておく場所になります。

押し入れやクローゼットの換気対策として最もオススメなのが扇風機です。

特に、晴れた日は窓を開けて換気を取り入れ、押し入れに向けて扇風機を回しておくと良いでしょう。

普段の生活で気をつけること

水蒸気が発生していると考えられるときは換気を行うこと。

お湯を沸かす時、料理をする時、特に鍋物など水蒸気が発生している時は換気扇を回しましょう。

覚えておきたい事は、水蒸気が発生している場所と換気扇の場所が遠いほど空気中にたまりやすく、結露が発生しやすくなります。

また、特に問題がないと言うのであれば、換気扇をずっと回し続けておくことが結露対策には有効です。

冬の暖房に関して

それから、マンションでは冬の暖房に関しての結露対策も必要です。

加湿器の場合は何となくイメージできますが、石油ストーブやガスストーブも結露の原因になるのをご存知ですか?

石油ストーブやガスストーブは室内を温める効果は抜群で、とても便利な暖房器具ですが、灯油やガスなどの燃料を使用しているので大量の水蒸気が発生しています。

その水蒸気が結露の原因となっているのです。
という事は、この水蒸気の発生を断つには灯油やガスを使わない、電気で温めるタイプの暖房器具の検討をお勧めします。

壁にカビが発生してクロスの張り替え等で、修繕費が掛かる費用より、新たな暖房器具の購入費用のほうがずっと安く上がります。

次に加湿器の場合ですが、これはもう言うまでもなく、室内に水蒸気を撒き散らしているようなものですから、よっぽど空気が乾燥している時以外は使わないようにします。

また、結露が発生しやすいタイミングは暖房器具をストップさせた時です。

それまで暖房器具で温められていた空気中には、多くの水分が含まれており、暖房器具を止めたと同時に部屋の温度が下がり、空気中に蓄積していた水分が結露となって現れるのです。

このようなことの繰り返しが、カビの発生につながっているのです。

この場合はどうすれば良いのかと言うと、暖房器具を止めた後、しばらくの間はよく換気をすることです。

換気扇を回すなどして外と室内の空気を入れ替えるようにします。

空気中に水蒸気を少しでも溜めないように、上手に外に逃がすように対策していけば、結露やカビを防げます。

除湿機で結露対策

除湿機

結露防止にとても効果があって、人気があるものが除湿機です。

除湿機を使って部屋の湿度を下げてあげれば、かなり有効な結露対策になります。

除湿機は10,000円~50,000円程度と値段が張りますが、たっぷりと部屋中の水分をとってくれるのでとても助かります。

除湿した後の除湿機のタンクを見るとたっぷりと水がたまっているのにびっくりすることでしょう。
それだけ空気中には水分が多く含まれているということでしょう。

結露対策はいろいろありますが、総合的に考えて効果が高いのは除湿機でしょう。

除湿機は、湿気が多くたまりがちな場所で使うことが最も効果的です。
例えば、お風呂場の脱衣所とか、湿気がこもりがちな押入れなどです。

また、洗濯物を室内干しにしている場合、その部屋で除湿機を作動させるのもかなり有効な結露の対策になります。

洗濯物が乾きやすくなると同時に、室内の湿気も取ってくれますから一石二鳥です。

除湿機は、コンパクトで持ち運びが便利なものが多く、値段はちょっと張りますが一家に1台あれば結露対策としてとても助かりますよ。

パナソニック【Panasonic】衣類乾燥除湿機